- TOP
- 【リフォーム実例】第10回「消雪パイプ」
![]() ![]() |
|
【消雪パイプがなく圧雪されただけの道路】 【消雪パイプが設置され、積雪がない道路】 | |
【消雪パイプとは・・・】 |
|
消雪パイプ(しょうせつパイプ)は、道路に埋め込んだパイプから路面に設置したノズルを通して地下水を噴射する除雪・融雪装置です。かつては、除雪をするにも雪のやり場がなく、うず高く積もった雪の処理に困り、通行に支障をきたしていましたが、この消雪パイプのお陰で冬場も夏と変わらない路面状態となっています。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
【塩ビ管による簡易消雪パイプ】 軽量で腐食に強い塩ビ管を使用した、 簡易消雪パイプ。 2mm程度の穴を開けて自作も可能です。 建物の外壁に取り付けて 上から噴射させたり、傾斜地に有効です。 |
【融雪ホース】 ただ蛇口に繋ぐだけ! 車の乗り入れで乗り上げても問題なし。 たとえ凍結しても解ければ元通りなので、 車庫の入口などに多く敷かれています。 シーズン毎の敷設の手間も少ないです。 |
塩ビパイプ 4m 798円~ ※1m~販売されています。 継手 約30円~ |
融雪ホース 3m 2,780円~ ※3・5・10mから長さを選べます。 |
*地盤沈下の激しい地域では、市の規制により井戸を掘ることができない場合もあります。 *ボーリングによる深い井戸の場合は、さく井工事、水中ポンプなどは費用がかかります。 *消雪パイプを自作する場合は、通路となる場所や雪の溜まりやすい場所をよく観察し、 計画的に設置して下さい。 |
|
![]() |
|
▼バックナンバー | |